セラミック治療のお話2
歯の豆知識
今回はセラミック治療の2回目のお話です。
今回もセラミックの特徴をいくつかご紹介します。
セラミックの特徴の1つですがとても硬いことです。「なんだそんなことか」と思うかもしれません。しかしこの性質はとても優れている性質なのです。
口腔内で傷がつきにくい、いつもツルツルピカピカしているということはプラークや歯石、虫歯の原因も付きにくいのです。ということは虫歯にもなり難いということですね。
例えば他の材料、金属や樹脂系(プラスチックに近い材料)は傷つきやすいためセラミックに比べるとプラークそのものが付きやすい材料と言えるでしょう。
虫歯になりにくい性質としてセメント(接着材)が挙げられます。
これはセラミックの特徴ではないのですが、当院ではセラミックの接着のときには接着性の高いレジン系のセメントを使用しています。
歯と補綴物(詰め物や被せもの)をくっつけるセメントの良し悪しも虫歯のなりやすさの要因になります。
歯と補綴物の接着面から虫歯になるケースは少なくありません。ですからセメントもより質の高いものを使用する必要があります。
そして印象材(型とりの材料)の違いです。これもセラミック自体の質ではないですが、当然より歯にぴったりと入った方が虫歯になり難いです。
隙間が少しでもあればそこから虫歯になっていきます。ですから精密な印象(型とり)をする必要があります。
当院ではセラミックの印象はすべてシリコーン印象というとても精密な印象ができる材料を使用していますので、精密な補綴物が完成します。
セラミック治療に関してご興味があればご相談ください。
今回もセラミックの特徴をいくつかご紹介します。
セラミックの特徴の1つですがとても硬いことです。「なんだそんなことか」と思うかもしれません。しかしこの性質はとても優れている性質なのです。
口腔内で傷がつきにくい、いつもツルツルピカピカしているということはプラークや歯石、虫歯の原因も付きにくいのです。ということは虫歯にもなり難いということですね。
例えば他の材料、金属や樹脂系(プラスチックに近い材料)は傷つきやすいためセラミックに比べるとプラークそのものが付きやすい材料と言えるでしょう。
虫歯になりにくい性質としてセメント(接着材)が挙げられます。
これはセラミックの特徴ではないのですが、当院ではセラミックの接着のときには接着性の高いレジン系のセメントを使用しています。
歯と補綴物(詰め物や被せもの)をくっつけるセメントの良し悪しも虫歯のなりやすさの要因になります。
歯と補綴物の接着面から虫歯になるケースは少なくありません。ですからセメントもより質の高いものを使用する必要があります。
そして印象材(型とりの材料)の違いです。これもセラミック自体の質ではないですが、当然より歯にぴったりと入った方が虫歯になり難いです。
隙間が少しでもあればそこから虫歯になっていきます。ですから精密な印象(型とり)をする必要があります。
当院ではセラミックの印象はすべてシリコーン印象というとても精密な印象ができる材料を使用していますので、精密な補綴物が完成します。
セラミック治療に関してご興味があればご相談ください。