米沢クローバー歯科クリニック

医院ブログ 米沢市の歯科 米沢クローバー歯科クリニック

ブログ

歯磨き粉の選び方

歯の豆知識
歯磨き粉を選ぶ際には、ご自身の口腔状態や目的に合わせて成分をチェックすることが重要です。


★虫歯予防

フッ素が配合された歯磨き粉を選びましょう。フッ素は歯の表面を強くし、虫歯の発生を予防する効果があります。


★歯周病予防

抗菌成分(塩化セチルピリジニウムなど)や抗炎症成分(イソプロピルメチルフェノールなど)が含まれた歯磨き粉がおすすめです。
これらの成分は、歯周病の原因となる細菌の増殖を抑え、歯肉の炎症を和らげる効果があります。


★知覚過敏

硝酸カリウム、乳酸アルミニウム、塩化ストロンチウムなどの成分が含まれた歯磨き粉を選びましょう。
これらの成分は、冷たいものや熱いものがしみる原因となる象牙質の神経への刺激を遮断し、知覚過敏の症状を緩和する効果があります。


★歯茎の出血

トラネキサム酸が配合された歯磨き粉がおすすめです。トラネキサム酸は、歯肉からの出血を抑える効果があります。


★口臭

抗菌成分や消臭成分(ハッカ油など)が含まれた歯磨き粉がおすすめです。
これらの成分は、口臭の原因となる細菌の増殖を抑え、口臭を軽減する効果があります。


★成分をチェックする

自分の口腔状態や症状に合った成分が含まれているか確認しましょう。


★研磨剤の有無

研磨剤は歯の表面を傷つける可能性があるため、知覚過敏の方や歯肉に強い炎症があったり、歯肉の弱い方は研磨剤無配合の歯磨き粉を選ぶのがおすすめです。


★発泡剤の量

発泡剤が少ない低発泡のものや発泡剤無配合の歯磨き粉は、歯磨き時に泡が少なく、より丁寧に時間をかけて磨けるのでおすすめです。
磨き残しを減らすことができます。


★アレルギー

アレルギー体質の方は、アレルギーの原因となる成分が含まれていないか確認しましょう。



★味や使い心地

歯磨き粉の味や使い心地も、毎日使うものなので、ご自身の好みで選ぶと良いでしょう。


★歯科医・歯科衛生士に相談する

自分の口腔状態や症状に合った歯磨き粉を選ぶのが難しい場合は、歯科医や歯科衛生士に相談しましょう。

いつでもご相談承ります。気軽にお声掛け下さい。