米沢クローバー歯科クリニック

医院ブログ 米沢市の歯科 米沢クローバー歯科クリニック

ブログ

高齢期の「むせやすい時」の食事対策

歯の豆知識

食事中に「むせる」のは嚥下障害の症状かもしれません。
放置していると、食欲低下や食事内容の偏りによる「低栄養化」の原因にもなります。
むせやすい人は料理に一工夫して、なんでもよく食べるようにしましょう。


食材の大きさは細かく刻みすぎず、噛める一口大にする!
しっとり・なめらかにまとめましょう!



【むせやすい食べ物とその対策】

●サラサラした物(お茶、味噌汁、ジュースなど)

お味噌汁などの汁物は片栗粉などでとろみ をつけたり、お茶やジュースはゼラチンで 軟らかめに固めたりしましょう。


●バラバラした物(ひき肉、れんこんなど)

マヨネーズやドレッシングなど油脂を利用してつ なぎにしたり、ひき肉はあんかけ風にしたりクリ ームソースなどでバラバラになるのを防ぎましょう。
※とろみをつけすぎるとかえって飲み込みづらく なりますので注意も必要です。


●パサパサした物(パン、イモ類、かたゆで卵など)

イモなど野菜の煮物は、煮汁多めで作り、とろみをつけた煮汁とからませてしっとりさせたり、
パンなどはスープ などにひたすと飲み込みやすくなります。


●水分と固形物が混ざった物
(お茶漬け、煮びたし、水分の多い果物など)

お茶漬けや煮びたしなどは片栗粉で とろみをつけたり、水分の多い果物 はミキサーでペースト状にしましょう。

【むせにくい食事の姿勢】

●背もたれのある イスに深く腰掛 けて、背中は 90度に。

●アゴを軽く 引いて、 やや前かがみで。


【交互嚥下の工夫】

交互嚥下とは、硬さやまとまりやすさの違う色々 な物を食べることで、口の中や喉に食べ物が残ら ないようにすることです。

例えば、ご飯→おかず→味噌汁というようにバラ ンスのとれた順番で食事をすることが大切です。

テーブルと体 の間はこぶし1個分くらい の間隔を空けてください。

両足を床に つけましょう。


嚥下障害は高齢者の死亡原因として多くの 割合を占める誤嚥性肺炎も引き起こします。
唾液腺マッサージや発音訓練・舌の体操など、 お口のトレーニングも取り入れましょう。