米沢クローバー歯科クリニック

医院ブログ 米沢市の歯科 米沢クローバー歯科クリニック

ブログ

親知らずはなぜ抜くのか

歯の豆知識
親知らずはなぜ抜くのか?
親知らずとは、1番奥に生えてくる歯のことで正式名称「第三臼歯」といいます。
生え揃うのが10代後半〜20代前半に生えてきますが、それ以降になることもあります。
また、人によっては生えてこない人もいます。年齢的にも親が知らないうちに生える歯で「親知らず」という名がついたと言われています。

親知らずが生えてくると「抜かなければいけない」というイメージがある人も少なくはないでしょう。

では、なぜ抜くのでしょうか?

親知らずを抜かなくていい場合と抜いたほうがいい場合を見ていきましょう。

まず、抜かなくていい場合は
1、まっすぐ生えている
2、親知らずが上下で噛み合わさっている

綺麗にまっすぐ生えていて、噛み合わせに問題がない場合、歯磨きもしやすく虫歯などにもなりにくいため抜かなくてもよいでしょう。
親知らずの生えるスペースがしっかり確保されてまっすぐ生えている場合は無理に抜かなくて良いでしょう。
また、親知らずが上下でかみ合わさってる場合は噛み合わせとしての役目を果たし、歯として機能しているので抜かなくても良いでしょう。
特に歯や歯茎への影響がない場合は抜かなくても良い場合が多いです。
1番奥の歯で磨くのが難しく、歯ブラシが行き届きにくいので、汚れが残りやすくそこで細菌の増殖が起こりやすくなります。
ですので、他の歯より意識して丁寧に磨きましょう。

次に、抜いたほうがいい場合は
1、噛むのが難しい斜めや横に生えている
2、虫歯や歯周病になっている
3、繰り返し痛みが出ている
4、手前の歯に影響がある

他の歯と違う生え方をしていると噛み合わせとして機能しないだけでなく、歯磨きをしていても汚れが溜まりやすく腫れなどのトラブルが起こり、
虫歯や歯周病の原因になります。虫歯や歯周病になりかけている場合は進行しないうちに抜いておいたほうが良いでしょう。
痛みが何度も繰り返している場合はそのままにするよりも抜く方をお勧めします。
また、親知らずが上下、どちらかのみ生えていると噛み合わせが合わなくなって歯並びが悪くなる可能性もあり、
親知らずは噛み合わなければどんどん延びてきて、向かいの歯茎や頬を噛んでしまうこともあります。
健康な歯にも影響が及ぼんでしまう可能性もあるので注意しましょう。

自分の親知らずがどのような状態なのかだけでも知っておくのもよいでしょう。

*親知らずを抜くリスク*
親知らずが深くに埋まっている場合は特に気をつけなければなりません。
上の親知らずであれば、上顎洞と呼ばれる鼻につながる空洞があるところに親知らずが生えているケースもあります。
その状態を把握せずに抜いてしまうと口と上顎洞が交通してしまい、口の中の空気や食べ物が鼻の方に抜けてしまいます。
感染が起こると頭痛や鼻水、排膿などの炎症が起こります。
また、下の親知らずであれば、親知らずの根っこの近くにとても重要な下歯槽神経と呼ばれる太い神経が通っています。
この神経がまとわりつくように埋まっている場合もあります。抜く際に、その神経に触れたり圧迫したりすることにより、舌や顎の感覚が麻痺する神経麻痺を起こすことがあります。

レントゲンの2次元では撮影できない、歯と神経の距離や位置関係を立体的に把握するためにも親知らずを抜く前にCT撮影が必要です。


また、抜いた後は血流が良くなり痛みを伴うため、お酒を控えたり、激しい運動を避け、長時間の入浴は避けシャワーなどにしていただく必要があります。

痛みや腫れ、リスクなど気になることがございましたら、一度来院していただいて、ご相談下さい。