米沢クローバー歯科クリニック

医院ブログ 米沢市の歯科 米沢クローバー歯科クリニック

ブログ

子どもの矯正のタイミングはいつがいいの?

歯の豆知識
子供の歯が生え変わり始めると歯並びや噛み合わせが気になりますよね。
矯正をした方がいいのか、いつするべきなのか悩む方も多いのではないでしょうか。

今回は矯正治療を始めるタイミングについてお話ししていきます。

子供の矯正治療はI期治療とII期治療の2つの時期に分けられます。
I期治療は乳歯から永久歯に生え変わるまでの3歳から12歳の間で、乳歯と永久歯が両方とも生えている時期であり6.7歳までに開始するのが一般的です。

子供の歯から大人の歯へ交換する時期であり、歯並びの異常を治す上で適齢期です。
顎骨の正常な発育を導いたり、生え変わっていない永久歯を正しい位置に誘導していく治療など不正咬合を防ぐことができます。

つまり、小児矯正のI期治療では歯並びの乱れを細かく整えるような処置ではなく、上下の顎のバランスや顎の幅などを整え、しっかりとした土台を作るための顎骨の発育を正常に促すための治療をします。
歯列不正があり成長発育に影響を及ぼすような状態であればI期治療が必要ですが、小さいうちに矯正をしたとしても歯並びや噛み合わせが完治するとは限らない場合もあります。

II期治療は全ての歯が永久歯に生え変わってから歯並びを改善していく治療であり、12歳から開始するのが一般的です。
成長期を終え骨や顎の成長が止まり、歯並びの乱れを細かく整えるのに適した時期に行います。

生え変わり途中に矯正治療をすることで大人になってからの治療を軽減させたり、治療の期間を短縮することができるのは子供の頃に矯正を始める大きなメリットのひとつです。

次に早いうちに治療をした方がいいケースもあるので紹介します。

・下顎前突(受け口・しゃくれ)
下顎が上顎よりも前に出ている状態で受け口やしゃくれとも呼ばれます。
上顎が十分に成長できなかった場合や下顎が成長しすぎてしまった場合に起きます。前歯の噛み合わせが逆になってしまう状態です。


・交叉咬合(すれ違い咬合)
前歯もしくは奥歯の何本かが交叉している状態。
食べ物を噛む時に顎をずらして噛んだりしてしまうので、顔が歪んでしまったり、どちらか片方の顎だけに負担がかかってしまう危険性があります。


・萌出不正
生え変わりの際に乳歯の歯根は永久歯に吸収されて自然と抜けるのですが、乳歯がいつまでも抜けずに残っていたり、
歯があるのに時期を過ぎても生えてこない状態や生まれつき永久歯がなかったり、永久歯が生えてくる位置がズレていたりすると乳歯の歯根が吸収されず、抜けない場合があります。
また、永久歯があっても歯が生えてくるスペースがないため生えてこない場合があります。
生えてくるはずの永久歯の萌出を妨げたり、他の永久歯を吸収してしまったりすることもあります。

こういう場合は早めに相談にいくのがおすすめです。

歯並びを治すことで歯磨きもしやすくなり、大人になってからの虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。
大人になってから矯正をする場合は、虫歯や歯周病が進行していると矯正治療をすぐに行うことができないため矯正を考えている方は定期的なお手入れが重要になりますので定期検診をおすすめします。