歯科の麻酔について
歯の豆知識
歯医治療時には麻酔を使うことがありますが、「注射の痛みが怖い‥」「麻酔の感覚が苦手‥」など
そのようにおっしゃる方も少なくありません。
→では、どんな時に麻酔が必要でしょう。
麻酔は治療する上でとても大事な行程になります。
♧麻酔が主に必要な治療♧
・虫歯治療
・歯の神経を取る治療
・歯を抜く時やインプラント手術などの外科治療
・歯茎の下の歯石を取る時
などです。
これら以外にも痛みを感じることがある場合は麻酔をすることがあります。
→次に、麻酔で痛みを感じる瞬間はどんな時でしょう。
それは、注射針が歯茎に入る瞬間、麻酔液が注入されるときです。
当院ではできる限り痛みを少なくする為に工夫をしています。
① 表面麻酔の塗布
針を刺す時の痛みを軽減するために、予めクリーム状の麻酔薬を歯茎に塗ります。表面の感覚を鈍くして、注射針が入る痛みを緩和させます。
② 細めの注射針を使用
針が細い方が痛みは感じにくいので、細い針を使用しています。
③ 麻酔液の温度差の軽減
麻酔液と体温とでの温度差があると痛みを感じやすくなるため、常温保存しています。
④ 麻酔液を注入する時の速度
麻酔液が歯茎に入る速度が速いとぎゅっと圧力が加わり、痛みを感じやすくなるため、電動注射器を使い、一定の速度で麻酔液を入れていきます。
また個人差による痛みもあります。
痛みの感じ方には個人差があるため、同じように麻酔を打っても、人によって感じる痛みの強さは異なります。
また、精神的な緊張や不安によって、痛みの感じ方が強くなることもあります。
なるべくリラックスして受けましょう。
→最後に麻酔後の注意点
歯科の麻酔では、麻酔をしてから麻酔が切れるまで2~3時間かかります。
ただし、使用した麻酔薬の量、体質や体調などによって、麻酔の効果の持続時間は異なります。
麻酔が切れる前にお食事をしてしまうと、感覚が麻痺しているため、温かいものでやけどをしたり、頬や舌を噛みやすくなります。そのため、痺れがなくなってから、お食事をするようにしてください。
歯医者が苦手な方は多くいらっしゃいます。
過去のトラウマや、説明がなく怖かった、歯を削る音、口腔内に水が溜るのが嫌など様々だと思います。
こういった思いや、不安点、疑問などは遠慮なく仰ってください。私たちはその気持ちを尊重し、初診時には安心して通っていただけるようなカウンセリングも行っております。また診療時の説明、お声がけ、患者さんそれぞれのペースを考えた治療を心がけております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話しくださいね。
そのようにおっしゃる方も少なくありません。
→では、どんな時に麻酔が必要でしょう。
麻酔は治療する上でとても大事な行程になります。
♧麻酔が主に必要な治療♧
・虫歯治療
・歯の神経を取る治療
・歯を抜く時やインプラント手術などの外科治療
・歯茎の下の歯石を取る時
などです。
これら以外にも痛みを感じることがある場合は麻酔をすることがあります。
→次に、麻酔で痛みを感じる瞬間はどんな時でしょう。
それは、注射針が歯茎に入る瞬間、麻酔液が注入されるときです。
当院ではできる限り痛みを少なくする為に工夫をしています。
① 表面麻酔の塗布
針を刺す時の痛みを軽減するために、予めクリーム状の麻酔薬を歯茎に塗ります。表面の感覚を鈍くして、注射針が入る痛みを緩和させます。
② 細めの注射針を使用
針が細い方が痛みは感じにくいので、細い針を使用しています。
③ 麻酔液の温度差の軽減
麻酔液と体温とでの温度差があると痛みを感じやすくなるため、常温保存しています。
④ 麻酔液を注入する時の速度
麻酔液が歯茎に入る速度が速いとぎゅっと圧力が加わり、痛みを感じやすくなるため、電動注射器を使い、一定の速度で麻酔液を入れていきます。
また個人差による痛みもあります。
痛みの感じ方には個人差があるため、同じように麻酔を打っても、人によって感じる痛みの強さは異なります。
また、精神的な緊張や不安によって、痛みの感じ方が強くなることもあります。
なるべくリラックスして受けましょう。
→最後に麻酔後の注意点
歯科の麻酔では、麻酔をしてから麻酔が切れるまで2~3時間かかります。
ただし、使用した麻酔薬の量、体質や体調などによって、麻酔の効果の持続時間は異なります。
麻酔が切れる前にお食事をしてしまうと、感覚が麻痺しているため、温かいものでやけどをしたり、頬や舌を噛みやすくなります。そのため、痺れがなくなってから、お食事をするようにしてください。
歯医者が苦手な方は多くいらっしゃいます。
過去のトラウマや、説明がなく怖かった、歯を削る音、口腔内に水が溜るのが嫌など様々だと思います。
こういった思いや、不安点、疑問などは遠慮なく仰ってください。私たちはその気持ちを尊重し、初診時には安心して通っていただけるようなカウンセリングも行っております。また診療時の説明、お声がけ、患者さんそれぞれのペースを考えた治療を心がけております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話しくださいね。