口腔ケアで病気の感染リスクを下げよう
歯の豆知識
またまだコロナの感染もみられる中、インフルエンザの感染もよく耳にします。
口の中のケアを怠り汚れていると、感染症にかかったり、またそれが重症化するリスクが高くなるといわれています。
唾液には免疫物質があり、ウイルスを取り囲んで粘膜内に侵入しないようにブロックしてくれます。そして、唾液の自浄作用によって洗い出してもくれます。
しかし、口の中に歯周病菌などの病原菌がたくさんいることで、ウイルスが活性化してしまい、感染リスクを高めてしまいます。
また、唾液中の歯周病菌は、歯周ポケットや虫歯であいた穴から血管内に入り込み、全身をめぐり、ウイルス性感染症の重症化リスクを高めてしまうこともわかっています。
このように、感染症の予防においても、虫歯や歯周病が重症化する前に、歯医者さんでしっかり治療することがとても大切です。
⚫︎症状がなくても、歯医者さんで定期的に検診を受けましょう。(虫歯の治療やクリーニング)
⚫︎最低でも1日2回の歯磨きは頑張りましょう
⚫︎歯ブラシだけではなく、歯間清掃用具(フロスや歯間ブラシ)を使用しましょう
⚫︎こまめにうがいしましょう
⚫︎舌の汚れは、舌専用のクリーナーでお掃除しましょう
口の中は目に見えない菌が数え切れないほどいます。無菌状態にはできないものの、病原性のある細菌を少しでも少なくするのが重要です。
ご自身でのセルフケアだけでは限界もあり、歯医者さんでのクリーニングも、一度だけではなく、定期的にしないと意味がありません。
口と全身、共に健康を保っていきましょう!