嚙み合わせが原因で体がゆがむ?
歯の豆知識
「噛み合わせが原因で体がゆがむ?」
「肩こりや偏頭痛の原因が、実は歯にあった。」
そんな話を聞いたことはありませんか?
一見、関係ないことのように思えますが、歯の治療を進めていくうちに、体調が良くなったと言われる方は、実際におられます。
口の中と体には、どんな関係があるのでしょう。
まず口の中は、一つの世界として成り立っていると、考えてみてください。
健康な大人の人は、親知らずを抜かしても28本の歯が並んでいます。よく見ると、1本1本が違う形をしていますね。それぞれに役割があり、全部が揃って正しく噛むことができるように、歯は生えてきます。
人によって歯並びは違いますが、それは顎の大きさや唇の力などによって、歯が出てくる位置を調整しているから。顎が成長せずに小さいままだと、歯は自分のスペースを確保できずに、ずれて生えてきてしまいます。
また唇の力も、正しい歯並びをつくる時期に重要です。鼻呼吸ができていれば、唇が閉じているのが普通の状態です。そうすると、唇によって歯が正しいフレームから出ないように並んでくれるのです。
しかし口呼吸をしていると、唇が歯を押してくれる時間がとれずに、出っ歯気味になってしまうことが。
また、指しゃぶりのクセがあると、前歯が前へ押されてしまって、上あごが前の方へ成長してしまうことがあります。
このように、様々な原因で歯が正しくない位置に生えてしまうと、ずれた歯を補おうと、ほかの歯はバランスをとりながら生えてきます。しかし、どうしても上手くバランスがとれないと、今後は顎が噛める位置を探して、おかしな位置で噛み始めます。
これが、体のゆがみの原因です。
口の中と、体の外の部分では、「単位」が違います。
例えば、裸足で髪の毛を1本踏んだとしても、気づかないと思いますが、口の中に髪の毛が入れば、必ず気づきます。
外では小さな物が、口の中では大きな物になるのです。
治療で歯詰めた物が、ほんの少しずれていただけでも、口の中では大問題。自分で意識しなくても、噛み方が変わって、そのしわ寄せが少しずつ全身にやってきます。
これが、噛み合わせが原因で、体の不調がおこるといわれている理由です。
心配なことがあれば、医院にご連絡くださいね。
「肩こりや偏頭痛の原因が、実は歯にあった。」
そんな話を聞いたことはありませんか?
一見、関係ないことのように思えますが、歯の治療を進めていくうちに、体調が良くなったと言われる方は、実際におられます。
口の中と体には、どんな関係があるのでしょう。
まず口の中は、一つの世界として成り立っていると、考えてみてください。
健康な大人の人は、親知らずを抜かしても28本の歯が並んでいます。よく見ると、1本1本が違う形をしていますね。それぞれに役割があり、全部が揃って正しく噛むことができるように、歯は生えてきます。
人によって歯並びは違いますが、それは顎の大きさや唇の力などによって、歯が出てくる位置を調整しているから。顎が成長せずに小さいままだと、歯は自分のスペースを確保できずに、ずれて生えてきてしまいます。
また唇の力も、正しい歯並びをつくる時期に重要です。鼻呼吸ができていれば、唇が閉じているのが普通の状態です。そうすると、唇によって歯が正しいフレームから出ないように並んでくれるのです。
しかし口呼吸をしていると、唇が歯を押してくれる時間がとれずに、出っ歯気味になってしまうことが。
また、指しゃぶりのクセがあると、前歯が前へ押されてしまって、上あごが前の方へ成長してしまうことがあります。
このように、様々な原因で歯が正しくない位置に生えてしまうと、ずれた歯を補おうと、ほかの歯はバランスをとりながら生えてきます。しかし、どうしても上手くバランスがとれないと、今後は顎が噛める位置を探して、おかしな位置で噛み始めます。
これが、体のゆがみの原因です。
口の中と、体の外の部分では、「単位」が違います。
例えば、裸足で髪の毛を1本踏んだとしても、気づかないと思いますが、口の中に髪の毛が入れば、必ず気づきます。
外では小さな物が、口の中では大きな物になるのです。
治療で歯詰めた物が、ほんの少しずれていただけでも、口の中では大問題。自分で意識しなくても、噛み方が変わって、そのしわ寄せが少しずつ全身にやってきます。
これが、噛み合わせが原因で、体の不調がおこるといわれている理由です。
心配なことがあれば、医院にご連絡くださいね。